みなさんこんばんわ〜
みなさん中国に対してどんなイメージを持っていますか?まあ、人それぞれだとは思いますが、自分も元々はいい印象を持っていんかったのが事実です。ですが最近、中国に滞在するようになってから、AI、IoT、インフラ、サービス関係などなど本当に線しんだなという印象を受けています。
今回は、そんな中国で今日(2019.09.25)新たに開港した国際空港について書いていきたいと多います。
北京の空港事情
現在北京には、
・北京首都空港(PEK)
・北京南苑空港(NAY)
の2つの空港 があります。
しかし、北京南苑空港(NAY)は国内線のみの発着のため、新しい空港北京大興国際空港(PKX)のオープンとともに利用されなくなるということです。
北京大興国際空港(PKX)について
今日開港となった北京大興国際空港は、中国政府が鉄道路線や道路の整備も含め、総事業費4500億元(約6兆7000億円)をかけた、超巨大プロジェクトです。
しかし、天安門から南に46kmと、北京の中心地(天安門)からやや離れた場所に存在するようです。(※北京首都空港に比べて2倍近い距離)
なんでこんな場所に?と思う方も多いかもしれませんが、その理由の考察は、この記事の後半で書きます。

この北京大興国際空港(PKX)は、イラク出身の著名建築家、ザバ・ハディド氏が設計し、年間旅客数は最大で7200万人を見込み、2025年までに本格稼働を目指しているとのことです。
旅客ターミナルは成田空港の3つのターミナルを足した920万㎡より大きく、単体のターミナルとしては世界最大だということです。
上から見れば、下の写真のようにヒトデのような形をしていて、中心から6方向に巨大な搭乗口が突き出しています。また搭乗口は、安全検査上から1番遠くても600mで、最大でも8分で到着出来るように設計されているようです。

URL:https://www.tokyo-np.co.jp/article/world/list/201904/CK2019040302000281.html
現在の滑走路は4本ですが、2040年までには軍事用1本を含む計8本の滑走路拡張を目指し、年間旅客数を1億人に増やす計画だということです。この計画通りになれば、単一ターミナル空港の旅客処理能力は世界最大になるといいます。
北京に新空港作った2つの理由
【理由1】空港利用者数の増加でパンク状態。
新しく空港を作る必要があったのか?ということについてです。最近の中国では、観光やビジネスで訪れる人が増えてきたため、北京首都空港(PEK)は、年間8600万人以上が利用するマンモス空港になっていたのです。首都空港はすでに飽和状態で、空港の処理能力が限界に達しているそうなので、新空港は必須でした。
【理由2】北京・天津・雄安新区(河北省)の合同発展
北京・天津がすでに栄えていることはみなさんご存知だと思います。それに加えて、上海や深センに並ぶほどの街を作ろうと言う、国家級新都心開発プロジェクトが河北省で動きだしているんです。この開発を進めている地区を雄安新区といい、北京の非首都機能(教育・医療など)を雄安新区に移そうと言うものです。
後々記事にしようとは思いますが、北京・天津・雄安新区はそれぞれの都市を約105kmの正三角形をなす点に位置します。
そして、北京新空港から雄安新区は、55kmのところに位置します。北京、新空港、雄安新区を結ぶ高速道路や新幹線が来年中には完成することから、新空港がここにできたことの重要性が伺えます。
まとめ
今回も最後まで読んでくださりありがとうございました。北京大興国際空港の完成により、AI、Iotに続いて、空の覇権も取りに来たなと言う印象です。また、後々記事にする予定ですが、雄安新区など中国は本当に国家が賢くどんどん開発が進んできています。今後もニュースではあまり報道されない中国の魅力について発信してきます。
Twitterでは、記事にはしていない、または記事にする前にホットな情報をたくさんシェアしていきす。
このブログの右側からフォローできますので、ぜひお願いします。
アカウント: @hello141551